イスラエル・アパルトヘイト・ウイーク

文字色今週月曜から、オックスフォード大学などイギリスとアメリカの著名な大学でいっせいに、毎年恒例の「イスラエル・アパルトヘイト・ウイーク」が開催される。

このイベントでは、大学内で、反イスラエル的な講義やワークショップ、BDS(イスラエルへのボイコット運動)が展開される。主催はそれぞれの大学周辺のパレスチナ関係団体である。

これらの大学に留学中のイスラエル人学生たちは、「イスラエル・アパルトヘイトを訴える人々は、パレスチナの存在を認めてもイスラエルの存在は認めない。要するに、彼らが反しているのはアパルトヘイトではなく、イスラエルの存在そのもなのだ。」と語っている。

<日本でも反ユダヤ主義?>

日本でも報じられたことと思うが、21日、東京都内の複数の図書館で、アンネ・フランクに関する書籍280冊からページが破られているのがみつかった。反ユダヤ行為ではないかとして注目されている。

この件は、イスラエルだけでなく、BBCでもトップ記事の一つにあげられていた。

<ソーダストリーム見学で気を変えた教会指導者たち>

イスラエルのボイコット運動で最近注目されたソーダストリーム。2月20日、イスラエル・ボイコットを展開しているアメリカのプレスビタリアン(長老派)教会の指導者14名が、西岸地区にある同社工場を実際に見学に訪れた。

代表団は、工場で働くパレスチナ人とも会話し、実際には、工場が西岸地区にあることで、逆にパレスチナ人の益になっていることを確認。14人はボイコットを停止することを決めた。

この機会を実現したのは、AIFL(American Israel Friendship League)で、今回のように、様々な代表団をイスラエル現地に派遣し、実際に見、現地の人々に会う機会を提供している。

ところで、Yネットの報告によると、ボイコット運動の中にあっても、イスラエルとヨーロッパの貿易は2013年、6.4%増えていたという。

石堂ゆみ

ジャーナリスト、元イスラエル政府公認記者、イスラエル政府公認ガイド、日本人初のヤド・ヴァシェム公式日本語ガイドとして活動しています。イスラエルと関わって30年。イスラエルのニュースを追いかけて20年。学校・企業・教会などで講演活動もしています。

コメントを残す

*